愛夫家りお

心の深みに潜む感情に気づき、生きやすさを手に入れるサポートをいたします

自己肯定感を上げるには?~その秘訣は「感情」にあり! ~ ①「好き」という感情を大切にしよう

素顔のわたしでラク~に生きる、クリスチャン心理カウンセラーの愛夫家(あいふか)りおです。

 

「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい。」新約聖書 「ローマ人への手紙 」12:15)

 

「自己肯定感を上げましょう。そうすれば生きやすくなります」ということを、皆さんもよく耳にすることと思います。

 

同時に、ぜひそうなりたいとは思うものの、どうしたらいいのかわからない、そもそも自己肯定感ってナニ?と立ち尽くしてしまうこともあるかもしれません。

 

わたしがそうでした。

 

そこで、今日から数回にわたって、自己肯定感とは何か?自己肯定感はどうやったら上がるのか?ということを、「感情」をキーワードにお話していきたいと思います。

 

今日はその第1回目。

 

自己肯定感とはどんな感覚か?を明らかにしながら、自己肯定感を上げるには「感情」が大切であること、中でも「好き」という「感情」に注目すると良いよ!というお話をしようと思います。

 

自己肯定感とは?ありのままの自分を受け入れる感覚

 

自己肯定感とは、「今の自分をそのまま、ありのままに受け入れ」て、「自分は自分で良い」と感じられる感覚のことを指します*1

 

とてもシンプルです。

 

けれども、ときには、それがなんだか難しく感じられることもあります。

 

「そのまま」「ありのまま」の自分を認めようとすればするほど、「こんな自分じゃダメだ」「こんなわたしなんて嫌い」という気持ちが噴出して、つらくなってきたり。

 

あるいは、自分ではやってるつもりなんだけど、「これであってるのかな?」「これで十分なのかな?」という不安がつきまとってきたり。

 

そのせいで、「自分は自分で良い」という軽やかな気持ちになれないこともあります。

 

実はそんなときも、自分が感じていることをそのまま認めてあげることが大切です。

 

たとえば、

 

「こんな自分じゃダメだ!」と、自分を責めているなぁ。

 

「こんなわたし見たくない!」と、自己嫌悪してるなぁ。

 

「正しいか正しくないか、わからない…」と、不安になってるなぁ。

 

「ちゃんと出来てるのか、自信がない」と、気おくれしてるなぁ。

 

という風にです。

 

このように、自分の感じていることを受け止めて、「まぁ、そう感じちゃうのも無理ないよね」「そう感じるのも仕方ないよね」と認めてあげて、「そうかそうか」と自分にOKを出してあげると良いのですね。

 

それが、自己受容、そして自己肯定です。

 

そう肯定して、自分を許す感覚、落ち着いていくような感覚、自分はそれで良いと感じられる感覚を、自己肯定感(がある)と言います。

 

それは、とても軽やかで、「いい気分」のものです。

 

わたしたちは、日々、様々な感情に心を揺さぶられます。

 

ネガティブな気持ちになるときも、少なくありません。

 

けれども、自己肯定感が上がって来ると、そこから「いい気分」に回復できるスピードがだんだん速くなって来ます。

 

そして、自己肯定感が上がってくると「自分で自分の機嫌がとれる」ようになるので、自信もついてきて*2、さらにいっそう軽やかに生きることができるようになって行く、というわけです。

 

自己肯定感が低かった過去のわたし:「好き」との出会い

 

以前のわたしは、自信のない、とても自己肯定感の低い人間でした。

 

他人からは、見た目からは全然想像つかない!と驚かれることがほとんどだったので、誰かに察してもらったり、気遣ってもらうことは、ほとんどありませんでした。

 

かつ、わたし自身も、誰かに助けを求めるにはどうしたらいいのか分からなくて、助けを求めたことがほとんどありませんでした。

 

わたしは、びくびくしながら、一人、何とかしようともがいていました。

 

でも、どうしたらいいものか……。

 

そんな風に、途方に暮れていたある日のことです。

 

ネットのお勧め記事に、カウンセラーの根本裕幸さん(のちに、わたしの師匠となる方です)のブログが紹介されていました。

 

初めは、「この恋愛相談、面白いなぁ。自立系武闘派女子?すごいネーミング!」と、随分気楽に楽しんでいました。

 

ところが、毎日読み続けているうちに、「あれ?これって、わたしに必要なことかも!?」と気づかされました。

 

そこで、「自己肯定感」を上げていく取り組みを始めました。

 

けれども、あまりにも「今の自分」が嫌いなせいで、「今の自分をありのままに受け入れるなんて無理だ……」と悲しくなって、諦めそうになってしまいます。

 

また別のときは、「今のわたしには、自信をつけるための挑戦なんて何も出来ないから、無理だ……」と、ひどく落ち込みそうにもなります。

 

そんな風に、何につけても「自分はダメだ」「自分には出来ない」という内なる声に苦しめられて、くじけそうになりました。

 

そのたびに、わたしは「自己肯定感を上げて、生きやすくなりたい!」と自分を奮い立たせました。

 

そんな中、わたしの目に飛び込んで来たのは次の言葉でした。

 

「感情をありのままに認めること」。これが自己肯定感をあげながらライフワークを生きるポイントです。
そして、その最たるものが「好きなものを好きと認める」ことです。*3

 

え?

 

ええ?

 

わたしは驚きました。

 

自己肯定感を上げるには、「好きなものを好き」と認めるだけでいいの?

 

「好き」っていう感情を、ありのままに「好き!」と認めることで、自己肯定感はあがるの?

 

そうしたら、ライフワーク、すなわち、「自分らしい幸せな生き方」まで手に入っちゃうの!?

 

すごい!

 

なんて素敵なんだろう!

 

なんてわくわくするんだろう!

 

しかもとっても簡単そう!楽しそう!

 

自己肯定感が低いと感じるなら、『好き』という感情に目を向けてみよう

 

さっそく、わたしはワークに取り組んでみることにしました。

 

「好きなこと、心地良いこと、自分がわくわくすること、笑顔になれること」を、年齢×10コ見つけるチャレンジです。

 

(当時は最低でも480個でした。すごい数じゃ!)

 

わたしは、「かつてのわたしは多趣味な方だし、今も好奇心だけは旺盛だから、こんなのすぐにたくさん見つかるはず!」と思っていました。

 

ところが、意気揚々とノートに書き始めたはいいものの、たったの3つくらいで手がとまってしまいました。

 

わたしは、そんな自分に愕然としました。

 

しかも、「好き」という感覚が分からない。

 

「好き」という感情も分からない。

 

あれ?

 

あれあれ?

 

ポロポロと涙がこぼれました。

 

わたしは、こんな自分に今まで全く気づきませんでした。

 

そのことが、とてつもなく悲しく感じられました。

 

わたしは、長い間の自己否定や自己嫌悪、人の目を気にする怖れなどで、すっかり自分の「感情」にフタをしてしまっていたのでした。

 

『わたしは、もう、フタを開けよう。』

 

『わたしは、もう、「好き」と言ってもいい。』

 

そこで、わたしは、まずは身の回りの小さなことに「好き」を感じてみる練習を始めました。

 

さながら、「好き」検知レーダーを常に持ち歩いて、日常のあらゆる場面で、「わたしはこれを好きかな?どうかな?」と調べて行くようなイメージです。

 

たとえば、朝起きて手にする歯ブラシの色。それをわたしは好きなのかな?と自分に問いかけて、「好き」かどうか、自分の感覚や感情を探ってみる、という具合です。

 

あるいは、スーパーに行って、山と積まれたレタスを前に、「わたしはどれが好きだろう?」と、全部同じに見える中から一つだけ、直感的にコレ!と感じたものを買って帰る、という具合です。

 

自己肯定感が上がらない?それは「好き」という感情を見逃しているからかも

 

皆さんは、自分の「好きなこと、心地良いこと、自分がわくわくすること、笑顔になれること」を、年齢×10コ、見つけることができそうですか?

 

是非、挑戦してみてください。

 

そして、もし、かつてのわたしと同じように「自分の『好き』が分からない」という人がいたら、自己肯定感をあげていくチャンス、生きやすくなっていくチャンス到来です!

これから一緒に、「好き」を見つける練習をして行きましょう。
お申込みはこちら

 

自分の「好き」という感情を感じることが出来るようになってくればくるほど、自己肯定感も上がっていきます。

 

自分の「好き」という感情を認めて受け入れてあげればあげるほど、「今のありのままの自分」「そのままの自分」を受け入れてあげることが、たやすくできるようになっていきます。

 

自分の「好き」という感情にOKを出してあげればあげるほど、「わたしはわたしでいい」と、素顔の「わたし」でラク~に生きることができるようになっていきます。

 

ですから、まずは身の回りの小さな「好き」からで大丈夫です、色んな「好き」を見つけていきましょう。

 

もし、「どうすればいいのか分からない」と途方に暮れる感じや、「好きという感覚や感情が分からない」となんだか悲しい気分になるようであれば、そんなときは一人で抱え込まず、カウンセリングにいらしてくださいね。

 

一緒に、途方に暮れる感じも、なんだか悲しい気分も、「今の自分をありのまま、そのまま受け入れて」あげましょう。

 

そして、一緒に、「自分はそれで良い」とOKを出してあげましょう。

 

もし、痛みや悲しみが深ければ、そんな、「好き」にフタをしなければならなかった「あのときの自分」を、一緒に探しにいきましょう。


そして、「もう「好き」と言っていいよ」と、一緒に「あのときの自分」を抱きしめてあげましょう。

 

そして、「今の自分」と一緒に、「好き」をたくさん探してみましょう。
お申込みはこちら

 

「好き」と感じることを自分にゆるし、のびのびと「好き」を楽しめるようになればなるほど、わたしたちは、どんどん、自分を「好き」になっていくことが出来ます。

 

そして、「自分のことが好き!」と喜びを感じられるとき、わたしたちは、より軽やかに、自由に、生き生きと、自分らしい人生を生きることが出来ます。

 

一緒に、幸せになっていきましょうね。

 

りお

 

ご案内

無料モニターを募集しています
カウンセリング後のアンケートにご協力をいただけるモニターを募集しています。
詳しくはこちら

 

通常のカウンセリング(有料)
3つのコースがあります。
詳しくはこちら


愛夫家りおってどんな人?
プロフィール
どんなカウンセリングをしてるの?
お客様の声
カウンセラーポリシー
どんな相談が出来るの?
このような人にお勧めです


その他 ご意見・ご質問
お問い合わせはこちら

*1:もう少し詳しく補足すると、自己肯定感は以下のような要素を含むことが多いです。
自己受容: 自分の良い面も悪い面もひっくるめて受け入れる感覚。
自己信頼: 自分の能力や可能性を信じる感覚。
自己尊重: 自分自身を価値ある存在として大切に思う気持ち。

*2:「自信=経験×自己肯定感」と言われています。根本裕幸:著『7日間で自己肯定感をあげる方法』あさ出版 P.138

*3:根本裕幸:著『7日間で自分らしい生き方を見つける方法』あさ出版 p.58~59